記事内に広告が含まれています。

【最強のパワースポット】大神神社の『三輪山』神の宿る山

神の宿る山」と呼ばれる奈良・大神神社の三輪山
登拝すると、ただの山歩きでは味わえない“神域ならではの特別な空気”に包まれます。
私自身、息子とともに二度目の登拝を体験してきましたが、その清々しさと不思議な力に今回も圧倒されました。

大神神社(おおみわじんじゃ)について

大神神社は奈良県桜井市にあり、古事記や日本書紀にも登場している日本最古の神社

ご祭神の大物主大神(おおものぬしのおおかみ)がお山に鎮まるために、古来本殿は設けずに拝殿の奥にある三ツ鳥居を通し三輪山を拝するという原初の神祀りの様を伝える我が国最古の神社です。

境内マップ https://oomiwa.or.jp/keidaimap/

三輪山 登拝


太古の昔より神さまの鎮まる神聖なお山で、禁足の山として入山が厳しく制限されてきました。近代になり、熱心な信者の方々の要望もあり、特別に入山を許可されることとなり現在に至っています。

三輪山への登拝は「お参り」が主眼であり、観光や一般の登山・ハイキングとは異なることに十分留意しましょう。

また、順守事項がありますので、入山前には必ず狭井神社社務所で手続きをし、登拝の心得をよくお聞きしたうえで、たすきを首にかけ敬虔な気持ちで登拝しましょう。

≪注意≫入山時間を短縮 2024.8.1~9.20 受付 午前9時~午前10時半

酷暑で大神神社が熱中症対策!ご神体・三輪山の入山時間を短縮

記録的な酷暑が連日続く中、大神(おおみわ)神社(奈良県桜井市三輪)は熱中症対策として、2024年8月1日から9月20日まで、ご神体・三輪山の登拝受付と下山報告の締め切りをともに1時間半早めると決めた。 登拝受付が午前9時~午前10時半(通常は正午まで)、下山報告が午後1時半まで(通常は午後3時まで)に前倒しされる。

窓口はともに境内の摂社・狭井神社社務所。山中では水分補給以外の飲食や写真撮影、大声を出すなどの行為が禁止されている。 熱中症対策での時間変更は過去に例がないという。

神社広報室は「せっかくのお参りが良くない思い出にならないよう、無理せず安全第一を心掛けて」と呼び掛けている。(Y!ニュース7月29日(月)18:19配信より引用)

期間は延長される可能性がありますので、HPなどでご確認くださいね。

【入山心得】

◎三輪山は神体山です。敬虔な気持ちでの登拝を願います。
◎入山前に各自祓串(御幣)でお祓いをして下さい。
◎入山中は「三輪山参拝証」のたすきを首にかけて下さい。
◎下山した時は必ず下山報告届とたすきを狭井神社社務所へ合わせてお返しください。
◎山中にトイレはありません。

【禁止事項】

◎喫煙・たき火・ローソクなど火気の使用をしないこと。
◎撮影やスケッチをしないこと。
◎飲食をしないこと。(但し水分補給は可)
◎お供物は必ず持ち帰ること。
◎山中の草木・土・石を採取をしないこと。
◎ゴミは放置せず持ち帰ること。
◎自然を改変する行為(石を積むなど)はしないこと。
◎宗教活動及び勧誘行為などは厳に慎むこと。

【所要時間】

◎往復の所要時間は約2~3時間です。
◎上り下りの行程は約4㎞です。
◎最終下山時刻は午後3時です。

【入山登拝禁止日】

○元旦から3日
(令和6年1月1日(月)~8日(月・祝))
○ 2月17日
○ 4月 9 日
○ 4月18日(午前 のみ)
○10月24日
○11月23日
※気象状況、その他の事情により登拝を禁止する場合があります。

万病に効くという薬水が湧き出る薬井戸 (くすりいど)

狭井神社社務所から右手奥へ進むと、万病に効くという薬水が湧き出る井戸あり御神水を汲むことができます。(狭井神社の左側)


↑『御神水』として水を汲みに来られる方があとをたたない薬井戸。

狭井神社社務所でも購入できます。(500ml→100円・2L→300円 )

日めくりカレンダーは昭和45年3月に上皇上皇后両陛下が大神神社に参拝された際のお写真です✨

何というご縁でしょう💗5/25に撮影の際、このカレンダーのお写真が大神神社参拝のシーンだったと、初めて気づきました!これも引き寄せられたのでしょうか👀?
ペットボトルの片隅にカレンダーを置いて撮影する予定が、急遽中心に置いての撮影に変更です💗

大神神社は神様に呼ばれる人だけしか行けないという場所で有名

大神神社に呼ばれているときは…

努力してきたけれど、自分ではもう限界を感じている人が助けてほしいと心から願った時に、神様に呼ばれると聞いたことがあります。

また、大神神社の話を日常の中でよく見聞きするようになったとか、夢を見たとか、頭の中に突如インスピレーションが降りてくるということがあるようです。

逆に呼ばれない人というのは、天気が悪くなったり行く前に体調が悪くなったりして行けなくなるそう。

今回私は、「大神神社に行かなくては」と居ても立っても居られない気持ちになり、息子を誘って行くことになったのです。
これも神様に呼ばれたということなのでしょうか👀??

実際、息子もすんなりと行くと言い、三輪山の頂上に登り切った際には、特別なものを感じたようです✨✨お賽銭もかなり弾んでお札を入れていました😲💞💴

山頂を写真に残したいと言いながらも神域なので写真撮影は禁止されているため、グッとこらえていた息子でした!!

都合さえ合えば、またいつでも来たいと言っており、20代最後の息子を連れて来て良かったと心底思えた瞬間でした。息子よ!30歳になるまでに色々な決断を願っていますね🙏🏻💞⛩️

三輪山登拝の際の注意事項!入山受け付け・不思議体験など

入山受付は9時から正午まで(午前中)に限られます。
(※下山報告は、午後3時までに狭井神社社務所へ報告しなければいけません。)
早朝から登拝したいと意気込んで行ったとしても受付ができないため注意してくださいね。
また、お昼を過ぎてしまうと入山できなくなります。行かれる時は計画的に予定を組んでください。

≪注意≫2024年8月1日から9月20日まで、ご神体・三輪山の登拝受付と下山報告の締め切りをともに1時間半早めると決めた。 登拝受付が午前9時~午前10時半(通常は正午まで)、下山報告が午後1時半まで(通常は午後3時まで)に前倒しされますので、ご注意ください。

◎山登りに慣れていない人にとっては、かなりのキツさの登拝となることを覚悟して、体調・服装・飲み物などに配慮して挑んでください。足がガクガクになる可能性大ですので、帰り道、そして翌日は大事な予定は入れないことをお勧めします!(私だけかもしれませんが!!)

マメ知識下山の際は歩幅を小さくすると膝への負担が減り、膝のガクガクを軽減されるとか。下りの時は歩幅が大きくなりがちで、片足に全体重が乗るような歩き方になってしまうため、当然その重量と衝撃を吸収する為に膝へ負担がかかるわけです。杖(遍路杖・トレッキングポール)を使うのも体重を分散させることが出来るため、膝への負担が減るので良いようです。

不思議体験をすることがあるかもしれませんが、このことについては他言無用とのことです心に秘めておいてくださいね。私自身、えっこんなことがあるの😮??なぜ👀?!と思える体験をしました✨内容はお話しできませんが、ただ一つお伝えできることは、神様に守られていたんだなぁ~ということです✨今考えても不思議でしかありません。

大神神社 アクセス・駐車場

大神神社へのアクセス・駐車場(無料)

≪駐車場≫

【注意】大鳥居をくぐるとすぐに駐車場がありますが、ここで停めてしまうと入口までかなりの距離があります。まずは上記④まで進み空いているか確認してみましょう!
最初に訪れた際①に停めてしまい、帰りにかなり後悔したのを覚えています。😭

近郊の観光情報 にゅうめんマップ・お土産

三輪そうめんの名店、お土産屋さんが複数あります。
まずは登拝・参拝を終えてから、下山後に利用してみてはいかがでしょうか。

にゅうめんマップ
 

お土産
 

初めて訪れた時は入山が遅くなり、下山したのが夕方4時過ぎ。
三輪素麺を食べられるお店はすでに閉まっていて、販売のみのお店に立ち寄りました。
店主さんが親切に開いているお店を探してくださいましたが「この辺は早くに閉まってしまうんですよ」とのこと。
あまりの優しさに手ぶらで帰るのは忍びなく、お素麺を購入して帰りました。

登拝で疲れ切っていたので「あっさりしたお素麺が食べたかったなぁ」と心残りに思いましたが、今回は下山が13時頃。
余裕でお店が開いており、大神神社を出てすぐ左手のお店で、ぶっかけ素麺と抹茶かき氷をいただくことができました。
暑さを忘れるほどの美味しさに大満足です。

最後に

大神神社での登拝は心を清め、何とも言えぬ清々しさを与えてくれる、厳かな空気の中で自分と向き合える貴重な体験。
夏を越して涼しくなれば、またぜひ登拝したいと思います。
そのためにも、日々の体づくりを続けていきたいです。
下山後にはご当地の三輪そうめんを味わえば、心も体も満たされます。

【お得情報】チョコザップ入会金無料キャンペーン情報・入会登録など

タイトルとURLをコピーしました