「筋トレって週に何回やれば効果が出るの?」
そう疑問に思ったことはありませんか?
せっかく時間を作ってトレーニングするなら、最短で効率よく結果を出したいですよね。実は、筋トレ効果を引き出すカギは「正しい頻度」と「やり方」にあります。
この記事では、チョコザップを活用しながら筋トレ効果を最大化するための最適な頻度とトレーニング法を、初心者から中級者・上級者まで分かりやすく解説します。さらに、私自身がチョコザップに通って実感した“通う回数と効果の関係”もあわせてご紹介!
あなたにぴったりの頻度を見つけて、無理なく続けながら理想のカラダを手に入れましょう✨
🍀プロフィール🍀

チョコザップ歴2年半のakiです♡
💪ビール好きな私でも気がつくとお腹もぺたんこに✨
💪フレンドリー会員として店舗の清掃などもお手伝い中🧹
💪チョコザップや家トレ中心のブログは50記事以上!
実際に通い続けて、変化を感じているからこそ、「やってみたい」「変わりたい」と思っているあなたに身近でリアルな情報をお届けします😊
筋トレは週何回がベスト?
筋トレの効果を実感するためには、「毎日やればいい」というわけではありません。実は、筋肉はトレーニング後に休養することで修復され、以前よりも強くなる「超回復」という仕組みがあります。この超回復のタイミングを逃さないことが、効率よく筋肉をつけるコツなんです。
では、具体的に週何回が理想なのでしょうか?ここからは、レベル別におすすめの頻度を解説します。
✅ 初心者(運動習慣が少ない人・筋トレを始めたばかりの人)
- おすすめ頻度:週2回〜3回
チョコザップは24時間365日オープンだから、「今日は30分だけ寄っていこう」という気軽さが魅力。でも最初は張り切りすぎず、週2〜3回で十分です。
👉 例:
- 週2回パターン(全身を軽く鍛える)
- 月曜:ラットプルダウン(背中)+チェストプレス(胸)+レッグプレス(脚)
- 木曜:同じメニューをもう一度 - 週3回パターン(全身をまんべんなく)
- 月曜:ラットプルダウン+腹筋マシン
- 水曜:チェストプレス+スクワット(自重でもOK)
- 金曜:レッグプレス+アームカール(チューブ利用でも◎)
👉 ポイント:まずは「全身を軽く触る」感覚で十分!無理なく継続しましょう💪
✅ 中級者(3ヶ月以上続けている人・フォームが安定してきた人)
- おすすめ頻度:週3回〜4回
慣れてきたら、部位ごとに分けて鍛える「分割法」を取り入れると効率アップ。チョコザップはマシンの台数もコンパクトだから、短時間でサクッと回せるのも利点。
👉 例:
- 週3回パターン(全身を分けて効率的に)
- 月曜:胸・肩(チェストプレス、ショルダープレス)
- 水曜:背中(ラットプルダウン、シーテッドロー)
- 金曜:下半身(レッグプレス、カーフレイズ) - 週4回パターン(細かく分けて追い込み)
- 月曜:胸+腹(チェストプレス+クランチ)
- 火曜:脚+お尻(レッグプレス+ヒップアップ系)
- 木曜:背中+腕(ラットプルダウン+ディップス)
- 土曜:有酸素(ランニングマシン or バイク)+軽く全身
👉 ポイント:気になる部位を週2回入れるとさらに効果を実感!
✅ 上級者(半年以上継続・筋肉を大きくしたい人)
- おすすめ頻度:週5回以上(ただし休養を意識!)
上級者は「毎日通う」ことも可能ですが、必ず部位を分けてトレーニング。チョコザップはストレッチスペースもあるので、追い込みすぎた日は有酸素+ケアだけの日にするのも◎。
👉 例:
- 月曜:胸(チェストプレス中心)
- 火曜:脚(レッグプレス、スクワット)
- 水曜:背中(ラットプルダウン、ローイング)
- 木曜:肩(ショルダープレス)
- 金曜:腕(二頭筋・三頭筋をディップスで)
- 土曜:有酸素+ストレッチ(回復日)
- 日曜:オフ
👉 ポイント:毎日やるなら「1日=1部位」にして、超回復を妨げないこと!
ポイントまとめ
- 初心者は「週2〜3回」で無理なく継続
- 中級者は「週3〜4回」で分割法を取り入れる
- 上級者は「週5回以上」でもOKだが、休養を意識することが必須
- チョコザップの気軽さを活かして“寄り道感覚”で継続がカギ
筋トレ効果を高める「休養」と「超回復」の重要性

筋トレを頑張れば頑張るほど効果が出る…と思いがちですが、実はそうではありません。
筋肉はトレーニングによって一度「破壊」され、その後の休養で「修復」される過程で少しずつ強くなっていきます。これを超回復といいます。
超回復とは?
- トレーニングによって筋繊維が微細に傷つく
- 48〜72時間の休養を取ることで修復
- 修復後は以前よりも強い筋肉になる
👉 このサイクルを繰り返すことで、筋肉は少しずつ大きく、強く育っていきます。
休養を取らないとどうなる?
- 筋肉の修復が追いつかず、逆にパフォーマンス低下
- 慢性的な疲労やケガのリスク増加
- モチベーションも下がりやすい
つまり、「毎日追い込む=効率的」ではなく、休養こそが筋トレ効果を最大化するカギなんです。
チョコザップで休養を取り入れるコツ
チョコザップは「毎日通える」のが魅力ですが、毎日“同じ部位を鍛える”のはNG。休養を取り入れつつ通う工夫が大切です。
👉 休養を意識した通い方の例
- 月曜:胸・背中(マシン中心)
- 火曜:休養 or ストレッチだけ
- 水曜:下半身(レッグプレス、スクワット)
- 木曜:休養 or 有酸素(ウォーキングマシン)
- 金曜:腕・肩(ディップス+ラットプルダウン)
- 土曜:休養
- 日曜:全身を軽く流す(サーキット形式)
👉 ポイント:
- 筋トレ日とストレッチ/有酸素日を交互に入れる
- 疲れている日は「ストレッチだけ」「バイク10分だけ」でもOK
- 無理して行かないことも継続の秘訣
筋トレ効果をさらに高める生活習慣(食事・睡眠・プロテイン)
筋トレの効果を最大限に引き出すためには、トレーニングだけでなく日常生活の習慣も大切です。
「食事・睡眠・プロテイン」の3つを意識するだけで、効果の出方がぐんと変わります✨
1. 食事:筋肉の材料をしっかり補給

筋肉の主成分はたんぱく質。筋トレ後は特に、たんぱく質と糖質をバランスよく摂ることが大切です。
👉 ポイント
- たんぱく質:体重1kgあたり1.0〜1.5gを目安に
(例:体重60kgなら1日60〜90g) - 糖質:ごはんやバナナで筋肉へのエネルギー補給
- 野菜・果物:ビタミンやミネラルで疲労回復をサポート
👉 簡単にできる食事例
- 朝:ごはん+味噌汁+卵+納豆
- 昼:鶏むね肉のサラダ+玄米
- 夜:魚+野菜炒め+豆腐
2. 睡眠:ゴールデンタイムで筋肉が育つ
睡眠は「最強の筋肉回復時間」。特に深い眠りの中で分泌される成長ホルモンが、筋肉修復と脂肪燃焼を助けます。
👉 ポイント
- 目標は 1日7時間前後
- 就寝前のスマホやカフェインは控える
- 深い眠りを促すには「寝る90分前の入浴」がおすすめ
👉 わたし流に言うと
「寝るのもトレーニングの一部」って意識で◎

3. プロテイン:効率よく栄養補給
食事だけで必要なたんぱく質を摂るのは意外と大変。そこで役立つのがプロテイン。チョコザップでは店頭で「デイミー(DAYME)」が買えるので、気軽に栄養補給できます。
👉 飲むタイミング
- 筋トレ後30分以内(ゴールデンタイム)
- 朝食にプラスすると代謝アップにも効果的
👉 おすすめポイント
- チョコザップのデイミー(カフェラテ味)は飲みやすくて続けやすい
- 美容成分入りで女性にも嬉しい
- コンビニ感覚で気軽に買える(楽天で20%オフの時が狙い目!)
筋トレ効果を高める生活習慣まとめ
- 食事:たんぱく質+糖質+野菜を意識
- 睡眠:7時間前後、深い眠りで筋肉を修復
- プロテイン:筋トレ後30分以内に補給が効果的
生活習慣を整えることで、チョコザップでの筋トレ効果はさらにアップします✨

頻度に合わせたチョコザップおすすめメニュー

チョコザップには初心者でも扱いやすいマシンが揃っているので、シンプルな組み合わせで効率的に鍛えるのがポイントです。ここでは、週の通う回数別におすすめメニューを紹介します。
✅ 週2回の人(初心者向け・全身をまんべんなく)
1回30分〜40分で全身を軽く動かすメニュー。
- ラットプルダウン(背中):10〜12回×2セット(セット間60秒休憩)
- チェストプレス(胸):10〜12回×2セット(セット間60秒休憩)
- レッグプレス(下半身):10〜12回×2セット(セット間60秒休憩)
- 腹筋マシン(体幹):10〜12回×2セット(セット間60秒休憩)
👉 ポイント:全身をまんべんなく鍛えることで、筋肉痛を分散しながら無理なく継続できる。
✅ 週3回トレーニングの人(全身バランス重視)
- Day1:上半身(胸・背中・腕)
- チェストプレス:10〜12回 × 3セット(セット間60秒休憩)
- ラットプルダウン:10〜12回 × 3セット(セット間60秒)
- ディップス:12〜15回 × 2セット(セット間45秒)
- Day2:下半身(脚・お尻)
- レッグプレス:10〜12回 × 3セット(セット間60秒)
- ヒップアブダクション:12〜15回 × 3セット(セット間45秒)
- アダクション:15〜20回 × 3セット(セット間45秒)
- Day3:体幹+補助
- プランク:30〜60秒 × 3セット(セット間60秒)
- クランチ:15回 × 2セット(セット間45秒)
- バイク(有酸素):10〜15分(クールダウンも兼ねる)
👉 ポイント:「今日はココ!」と部位を絞ることで集中力も高まり、効果が出やすい。
✅ 週4回以上の人(分割法で追い込み)
1部位ずつじっくり鍛えていくメニュー。
Day1:胸・腕
- チェストプレス:10〜12回 × 3セット(インターバル60秒)
- ダンベルショルダープレス:10〜12回 × 2セット(インターバル60秒)
- ディップス:12〜15回 ×3セット(インターバル45秒)
Day2:脚・お尻
- レッグプレス:10〜12回 × 3セット(インターバル60秒)
- ヒップアブダクション:12〜15回 × 3セット(インターバル45秒)
- アダクション:12回〜15 × 3セット(インターバル45秒)
Day3:背中・体幹
- ラットプルダウン:10〜12回 × 3セット(インターバル60秒)
- プランク:30〜60秒 × 3セット(インターバル60秒)
- ヒップリフト:10回 × 3セット(インターバル60秒)
*さらに負荷を高めたい方は、お尻を上げきったところで2~3秒キープ
Day4:有酸素+軽め補助
- バイク:20分
- ストレッチ:5〜10分
👉 ポイント:
「鍛える日」と「整える日」を組み合わせることで、無理なく毎日通っても効果的。
50代女性におすすめのチョコザップ筋トレメニュー(初心者〜中級向け)
50代は筋肉量や骨密度の低下、代謝の落ち込みが気になる年代。
無理に重い負荷を扱うより、フォーム重視&無理のない回数を心がけることが大切です。
- Day1:下半身+お尻
- レッグプレス:8〜10回 × 2セット(インターバル60秒)
- ヒップアブダクション:12回 × 2セット(インターバル45秒)
- かかと上げ(カーフレイズ):15回 × 2セット(インターバル45秒)
- Day2:上半身(胸・背中)
- チェストプレス:8〜10回 × 2セット(インターバル60秒)
- ラットプルダウン:8〜10回 × 2セット(インターバル60秒)
- ディップス:12〜15回 ×2セット(インターバル45秒)
- Day3:体幹+有酸素
- プランク:20〜30秒 × 2セット(インターバル60秒)
- クランチ:10〜12回 × 2セット(インターバル45秒)
- バイク:10〜15分(無理のないペースで)
💡 ポイント
- 呼吸を止めずに「ゆっくり動かす」ことを意識
- 疲れすぎる前に切り上げてOK
- 筋トレ後はストレッチやマッサージチェアでリセットして続けやすく

補足:チョコザップだからできる工夫
- 短時間(20〜30分)でサクッと終わらせられる
- ストレッチスペースやバイクで“アクティブ休養”が取れる
- 最後にマッサージチェア(要予約)で体をほぐす
- プロテイン(DAYME)を持参して飲むと回復も安心
参考:【チョコザップ×食事】筋トレ効果を最大化する摂取タイミングとおすすめメニュー
まとめ:自分に合った頻度で、無理なく楽しく続けよう!

筋トレは「正しいフォーム」と「適切な頻度」で取り組むことが、効果を最大化する一番の近道です。
特にチョコザップは短時間でサクッと通えるから、週2〜3回でも十分成果を出せるのが魅力。
- 週2回 → 無理なく続けたい人
- 週3回 → 全身バランス良く鍛えたい人
- 週4回以上 → 部位を分けてしっかり鍛えたい人
どの頻度を選んでも、休養・食事・睡眠を意識して「超回復」のサイクルを大切にすれば、着実に体は変わっていきます。
また、トレーニング後のケアも忘れずに。私はいつも、仕上げに 20分のマッサージチェア(要予約) で体をリセットしています。これがあるから「また来よう」と思えるんですよね😊
筋トレは「頑張る」だけでなく「楽しむ」ことも大切。
チョコザップを上手に活用して、理想の体づくりを楽しんでいきましょう!
チョコザップは無人店舗だからこそ「正しい知識」を持って通うことが成功の秘訣です。
もし「もっと自分に合ったトレーニング方法を知りたい」「効率よく結果を出したい」と思う方は、ライザップの無料相談を試してみてください。
\ まずは無料カウンセリングから!/