【20年ぶりの新紙幣】2024年7月3日からの新紙幣について

財務省と日銀は、日本銀行券一万円、五千円、千円の3種類の紙幣のデザインを変更し、
2024年7月3日に発行開始することを発表しました。

一万円札 ⇒ 渋沢 栄一
五千円札 ⇒ 津田 梅子
千 円 札  ⇒ 北里 柴三郎

2024年7月3日よりお札が変わります

7月3日から、紙幣3種類が新しくなりますね。皆さんはもう覚えましたでしょうか。

実は私、現在の紙幣の3名の名前を完璧に覚えていません。
五千円札の樋口一葉の名前が出てこなかったりします💦
そして、私の中での1万円札といえば、何と言っても聖徳太子です。
(福沢諭吉さん、ごめんなさい!)

そんなことから、新紙幣が発行されるまでにしっかりと学びたいと思いましたので、記事にさせていただきます。

7月から、新しくなる紙幣3種類

一万円札は、「近代日本経済の父」と呼ばれる実業家、渋沢栄一
裏面は、重要文化財でもある東京駅の丸の内駅舎

五千円札は、日本で最初の女子留学生としてアメリカで学んだ津田梅子
裏面は、古事記や万葉集などに登場して古くから日本で親しまれている藤の花

千円札は、破傷風の治療法を開発した細菌学者の北里柴三郎
裏面は、浮世絵師の葛飾北斎の代表作である富嶽三十六景(神奈川沖浪裏)

以上のように新しくデザインされ、一万円札と五千円札には肖像の3D画像が回転する
最先端のホログラムが導入され、銀行券としては世界で初めて採用されることになります。

すかしは、肖像を映し出すだけではなく紙の厚みを微細に変え、高精細な模様を施しています。

新紙幣にデザインされた3人の功績

≪渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎≫

新紙幣の肖像に採用された3名の人物を紹介していきます。

渋沢栄一 【新1万円札】

渋沢栄一は、江戸時代の天保11年(1840年)に現在の埼玉県深谷市の農家に誕生しました。
「近代日本経済の父」や「日本資本主義の父」と称される実業家です。
27歳のときに徳川幕府15代将軍である徳川慶喜の弟・徳川昭武に随行して欧州諸国を訪問し、近代的な社会制度を学びました。
日本へ帰国したあとは商法会所の設立を行い、明治政府では大蔵省の官僚としてさまざまな政策の立案に関わるなど、明治維新後の国づくりに大きく貢献しました。
官僚を退任したあとは、第一国立銀行や東京証券取引所、東京商法会議所などの設立に尽力し、生涯で約500社の企業に関わったとされています。

実業家としての渋沢の考え方が記されているのが、自身の著書、「論語と算盤」です。
この中で渋沢は企業の目的が利潤の追求にあるとしても、その根底には道徳が必要で公益を第一に考えるべきだという「道徳経済合一説」を説き、いまの一橋大学など数多くの教育機関の設立や社会事業の支援にも携わりました。

津田梅子 【新五千円札】


津田梅子は、1864年(元治元年)に旧幕臣で士族の農学者「津田仙」の次女として誕生しました。
女子英学塾(現・津田塾大学)の創設者として知られる人物です。
6歳のときに「岩倉使節団」に随行、「日本初の女子留学生」として渡米し、米国で初等中等教育を受けて17歳のときに日本へ帰国します。
帰国後、「伊藤博文」の勧めで新設された「華族女学校」で英語教師として約3年働きますが、このとき津田梅子は、上流階級の娘達に花嫁修業的な教育を施すという校風に失望したと言います。
日本の結婚観に否定的な津田梅子は、持ち上がった縁談もことごとく断っていたそうです。
1889年再度渡米し「ブリンマー大学」で生物学を学習。
3年後の1892年(明治25年)に帰国すると、カエルの卵の発生について共同研究で出した論文がイギリスの学術雑誌に発表されるなど、元祖「リケジョ」(理系女子)として活躍しました。
1900年に女子英学塾(のちの津田塾大学)を設立し、女性の地位向上と女子高等教育の普及に大きく貢献しました。

当時は良妻賢母の考えのもと、女性の社会進出が極めて難しい時代でしたが、女子英学塾では、「男性と協同して対等に活躍できる女性の育成」を目指して、英語教育とともに女性の個性を尊重した少人数での教育に力を入れたため、津田梅子は、日本の女性教育の先駆者と言われています。

北里柴三郎【新千円札】

北里柴三郎は、1853年現・熊本県阿蘇郡小国町に誕生しました。

「近代日本医学の父」と称される微生物学者・教育者です。
1889年(明治22年)に破傷風菌の純粋培養に成功、翌1890年(明治23年)に血清療法を開発、
さらに、1894年(明治27年)にペスト菌を発見し、「感染症学の巨星」と呼ばれる。

18歳のときに古城医学所兼病院(現・熊本大学医学部)にて医学の道に進み、その後、東京医学校(現・東京大学医学部)やドイツのベルリン大学で医学を学びます。

ドイツへの留学中には破傷風菌培養の成功や破傷風菌抗毒素の発見を行い、血清療法へと発展させました。日本へ帰国したあとは、伝染病研究所や慶応大学医学部の創設、日本医師会などの医学団体・病院の設立などを行い、伝染病予防や細菌学の研究に生涯を通じて従事しました。

現在の紙幣(2024年3月時点)

現在の紙幣、左から

一万円札 ⇒ 福沢諭吉

五千円札 ⇒ 樋口一葉

千 円 札  ⇒ 野口英世

二千円札(幻?!)⇒ 沖縄の首里城にある守礼門

過去の紙幣

過去の紙幣、左から

千 円 札  ⇒ 夏目漱石

五千円札 ⇒ 新渡戸稲造

一万円札 ⇒ 聖徳太子

千 円 札  ⇒ 伊藤博文

まとめ

新紙幣は、2024年7月3日に発行開始が予定されています。改刷が行われるのは20年ぶりの事で、一万円札、五千円札、千円札の三券種です。150年以上にわたり培った偽造防止技術が施されています。
最近では、クレジットカードや電子決済を利用する人が増え、キャッシュレス化が進んでいますが、日本を代表する世界に誇れる人物が描かれていますので、発行されるまでには覚えておきたいものですね💡
ご注意ください

◎現行の日本銀行券は、新しい日本銀行券が発行されたあとも、引き続き通用します。
◎「現行の日本銀行券が使えなくなる」などを騙った詐欺行為(振り込め詐欺など)に
ご注意ください。(財務省HPより抜粋)

タイトルとURLをコピーしました